この前、遅めの通勤で、昼過ぎに駅に向かうと、母校の吹奏楽部が駅前コンサートをしておりました🎶
私が通っていた中学は、当時、地元では1番上手な吹奏楽部で、私が中3の時に、吹奏楽コンクールのA組に出場し、母校史上最高の都大会まで進出していました✨
確かダメ金だった気がします。
そんな母校も、カリスマ的な存在だった顧問の先生がご病気になられ、現役を退いてからは、部活自体が衰退していきました⤵️
だから、駅前の演奏をチラッと見た時に、部員の少なさにびっくりしました。
もう当時の半分位の人数に.........
因みに、私はと言うと、受験を言い訳に中3になって直ぐに吹部を辞めました😞
フルートパートだったのですが、全然下手くそで、後輩にどんどん抜かされていくし、人間関係も上手くいかなくて、フルートは好きだけど、音楽は向いてないんだと.........( ºωº )
でも、今思うと、もっとやりようはいくらでもあったように思います。
吹奏楽をやってた時って、訳も分からず、基礎練習をして、筋トレして、自分のパートをひたすら練習して、ただ黙々と練習してれば上手くなると思ってたんですよね(ง •̀_•́)ง
楽しさとか全然なかった💦
お休みの日も部活でやってる練習を同じようにやっていて、退屈だった。
集中も出来ないし、気分転換に好きな曲を吹こうにもずっと2ndで、メロディーがちょこっとしか吹けないので、音楽の教科書を引っ張り出して、リコーダーの「君をのせて」の楽譜を吹いて、こっそり楽しんでました_-)))コソコソ
部活中なんて、吹奏楽部でやっている曲以外の曲や、2ndの人間が自分のパートの楽譜にないメロディーを吹こうものなら、めちゃくちゃ先輩や周りの部員に怒られましたね( ˘•૩•˘ ).。oஇ
「今やってる曲もロクに吹けないのに、他の曲を吹いてる場合?」
「メロディー吹くなんて調子乗ってる!」
でも、今思うと、そんなの気にせずに色んな曲をやっておけば良かったと思います。
実際、レッスンに通い始めたら、どんどん色んな曲をやっていくようになって、初見能力が身についてきました‼️
勿論、先生の指導もあっての上達です🥰
何かにつまづいた時も先生に質問したら、練習方法やできない原因を教えてくれるし、その通りにやったら本当にできるようになって、「こんな単純な事だったんだ……」とあっけに取られる事も沢山ありました。
そして、エチュードなど、色んな曲をやる分、リズムだったり、跳躍だったり様々なパターンのメロディーに取り組むので、初見に少しずつ強くなっていきました。
でも、まだまだですが😅
それに中学の吹部では合奏の時に一人一人吹かされることに緊張していましたが、レッスンに通いだしたら、あんまり気にならなくなりましたw
常に先生とマンツーマンですし、ずっとメロディーを吹いてますからね。
発表会も人前でソロで自分1人ですし(´▽`) '` '` '`
アメリカの学校では授業で吹奏楽があるみたいですが、比較的、初見でも演奏できる曲を年間に60曲を以上、生徒に演奏させるのだそう😳✨
しかもプロの指導付きで!!イイナー(❁´ ︶ `❁)*✲゚*
そして、色んなジャンルの曲に触れることで、その曲想に合わせて音色や表現を変えること自体に重きを置くんだとか(´・∀・`)ヘー
それに簡単すぎず、難しすぎない曲を初見でやるので、極端に出来る人出来ない人とか出ないんでしょうね。
一人一人が自信を持って、演奏が出来るんだろうし、純粋に演奏を楽しめるんでしょうねOo。.(´-`)
逆に日本の学校は高度な曲を選び、時間をかけて仕上げる傾向があるんだそうです🤔🙄😑
難しい曲に挑戦して、1つの曲に時間をかけて向き合う分、技術は上がるかもしれませんが、そうするとついていけなくなる人も出てきて、格差が生まれます.........💦
直ぐに演奏が出来るようになる人となかなか出来ない人にふるい分けされて、出来ない人は劣等感に苛まれる.........( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ ) あ、私だ😭💦
ヨーロッパとか行くと、日本の学校の吹奏楽部は技術は素晴らしいけど、どんな曲を演奏しても同じように聴こえると言われてるらしい(´・∀・`)ヘーソウナンダ
今は個人レッスンを受ける方も増えてきてるし、パート毎にプロの指導者を定期的に呼んで、レッスンを受けさせてもらえる学校も増えてるから、技術だけでなく、表現もどんどんレベル上がるんだろうなって、思ってます🎶
でも、全ての学校がプロを呼んでレッスンを生徒に受けさせたりできる訳ではないですよね😭
個人レッスンもそれぞれの生徒さんの家庭経済によって、通える人、通えない人が出てきます。
私の時は、入部して1ヶ月もすると急に自分のレベルに不釣り合いな楽譜を渡されて、練習の仕方も分からないまま、ひたすら同じ曲をずっと練習することに.........😅💦
吹けなかったら、「なんで吹けないの!?練習が足りないんじゃない!?」とか言われたり、できる同級生と比べられたり.........
合奏も自信がなくて、音が小さくなって、周りとの音程を余計に悪くさせたり.........
先生に1人で吹かされる時も練習で出来てたことが、緊張と怒られる恐怖とで全然出来なかったり.........
今、思うと、緊張しすぎるのって良くないなって思いますし、威圧感を与えすぎるのも上達を妨げるように感じます。
身体が固くなっちゃうし、いい音も出しづらくなります( -`ω-)bソダソダ
そういえば、この前、地域の吹奏楽団の体験に行った時に、「ハイッ、吹けなくても大丈夫だからね」と楽譜を渡されました。
全部、吹いた事のない曲だったし、中学時代、初見が苦手だったので、「吹けなくてもいいと言われたけど........」と吹部の時のあの合奏の恐怖を思い出してしまって、緊張しました💦
しかし、いざ、吹いてみたら、意外と吹けた!
オオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)
あの頃に比べたら格段に上達はしてるので、当たり前ですが、初見でも、落ち着いて、更に楽譜を分析しながら、吹けるようになってる事に気づけました✨
ここはこの音が重要だから、大事に吹こうとか、
周りの音も聴けてるし、指揮者の指示も理解出来たり.........
中学生の頃は楽譜を追うことに必死だったのに、周りを意識して吹けるようになってました(´TωT`)
これも全てレッスンを受けて、色んな曲を経験したお陰だなと思いました✨
音楽的な表現はやっぱりレッスンとか受けないと、なかなか身につかないけれども、技術的な物は沢山の曲を経験する事で、身につくなと思いました。
自分に自信をつける為にも色んな曲に触れて、1人で人前で吹けるくらい音楽を楽しめたらいいなって思います😊
今は伴奏や模範演奏CD付きの楽譜が沢山出てるし、部活の時間以外ではただ自分が音楽を楽しめるようにできるといいですよね( ˘ω˘ )
いや、本当に、謎に吹部でやっている曲以外はやってはいけないという呪縛に取り憑かれてた中学生の自分に言ってあげたいです!
「休日くらい、周りに先輩がいない時くらい、いろんな曲を沢山、好きなだけ吹いたらいいんだよ!!」
好きな曲なら出来るまで、頑張って練習するし、練習した分、吹けるようになった曲が増えたて、初見力も技術も身にきますよね😊💖
楽しいと時間を忘れて練習をしますし、吹けない部分が出てきた時に、ようやく、一つ一つの基礎練の大切さが理解出来て、より一層基礎練にも集中できるようになるので、本当に大切な事だと思います(。'-')(。,_,)ウンウン
好きこそ物の上手なれ
楽器が上達しなくて、悩んでる時、吹部の練習に集中出来ない時は、好きな曲を満足するまで吹いてもらいたいものです∩(´∀`)∩ウェー ハッハッハ♪
実際、私もフルートの練習の最初はモチベーションが上がらないので、好きな曲を吹きまくってます😂😂
吹奏楽部を退部した日、家で楽譜を捨てて、誕生日に貰ったフルートの教本を捨てて、「もう、音楽なんてしない」と泣いていた中学生の自分に教えてあげたい。
今は楽しくフルートを吹けてるよ!!
なんならピアノもやっちゃってるよ🎹🎶
音楽を演奏する楽しさを毎日噛み締めつつ、もっと上達出来るように、これからも頑張るゾッ(๑•̀д•́ฅ🏆✧