年内最後のレッスンで、来年の練習計画を立てる関係で、基礎練習の見直しや、取り組む曲について、色々先生と相談をしました。( ˘ᵕ˘ ).。oO
来年1月から勤務先と就業日程が変わるので、1日に、確保できる練習時間を有効に使えるように計画を立てました!!
固定のお休みが出来たのと、コンクールに挑戦するという事で、月2回のレッスンを、先生の予定が合う月は3回にして貰えるそう✨
気合いがみなぎります(ง🔥Д🔥)ง
💜基礎練習
先生には、タンギングとタファネル&ゴーベールでアドバイスを頂きながら、組み立てました。
半音階
🙆♀️シングルタンギング
全ての音&音域
🙆♀️ダブルタンギング
ポール・エドモンド=デイヴィス著「28日間ウォームアップすべてのフルート奏者のために!」のタンギング課題を以下の3パターンで練習。
①TuKu
②KuTu
③Kuのみ
「Ku」が弱くなりがちなので、「Tu」と同じ強さで発音できるようにトレーニング。
🙆♀️ソノリテ
・ 音色と音の同質性
⇒練習中、1番音の響きが良いと感じた時にやる。
・アタックと音の連結
⇒36課題あるので、どんどん進める。
🙆♀️タファネル&ゴーベール /17のメカニズム日課大練習
①No.4 スケール
②No.10アルペジオ
③その他 No.1から順に進める
【進め方】
・毎回アーティキュレーションを変える
・ゆっくりのテンポから徐々に上げていく
・苦手な部分だけを抜き出し、繰り返し練習
今までは♩=60〜80を行き来していたので、来 年はもう少しテンポをあげられるように指示されました⤴︎︎︎⤴︎︎︎
💜エチュード(練習曲)
・1回のレッスンにつき、最低2曲持ってくる。
・1回のレッスンで合格するよう、仕上げる。
・仕上げのクオリティーを上げる。
・他の曲も譜読みをどんどん進める。
💜曲
・モーツァルト協奏曲 2曲
⇒最低でも1楽章はやる。
・バッハ パルティータ
・フレンチコンポーザ より 2曲
・その他
だいたいこんな感じになりました〜\(*Ü*)/
平日は3時間くらいしか練習出来ないので、
基礎2時間 + エチュード1時間
基礎1時間 + エチュード1時間+曲1時間
☝️を交互にやることになりました。
来年はより一層、一生懸命練習して、上達できるように頑張ります✧٩(๑❛ᗨ❛๑)✧︎